no142 かわら版

自転車のスマホ・酒気帯び罰則強化
江南自動車学校

かわら版

自転車のスマホ・酒気帯び罰則強化

自転車のスマホ使用・酒気帯び運転への罰則強化と講習制度について

自転車の「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」は罰則の対象に

令和6年11月1日から、道路交通法が改正され、自転車利用者の重大な交通違反に対する罰則が強化されました。

対象となる行為と罰則

・運転中のスマートフォン操作や画面注視
・酒気帯び運転、およびその助長行為

最大1年以下の懲役または30万円以下の罰金
さらに重大なケースでは、3年以下の懲役または50万円以下の罰金

「自転車運転者講習制度」の対象に

繰り返し危険行為を行う者に対しては、「自転車運転者講習制度」の対象となります。
この制度は、交通事故防止と安全意識の向上を目的とし、講習受講命令に従わない場合は5万円以下の罰金が科されることがあります。

対象となる「危険行為」(例)

・信号無視
・携帯電話の使用
・酒気帯び運転
・歩道での歩行者妨害
・遮断踏切への立ち入り
・一時不停止・交差点での通行妨害
など、16の自転車危険行為

正しい交通ルールの遵守が事故を防ぐ第一歩

これらの制度や罰則は、自転車利用者を対象としたものでありながら、自動車並みの交通安全意識が求められていることを示しています。
江南市・岩倉市・大口町では「目指そう・事故ゼロ!」をスローガンに、安心・安全な交通社会の実現を目指し、地域一体となって啓発活動を行っています。

あなた自身と家族の安全のために

重大事故を防ぐには、ひとりひとりが日常の交通行動を見直すことが必要です。
「ながら運転」や「飲酒運転」は絶対にせず、自転車も交通ルールをしっかり守りましょう。