コラム

バイク免許取得コラムVol.4 【迷っている貴方に】バイクに乗る5つのメリット
更新日:2025年7月7日
「マンネリ化する、毎日の通勤にうんざりしていませんか?」
「週末にレジャーへ出掛けるなど、新しい刺激を求めてみませんか?」
「風を切って走る爽快感、一度は味わってみたいと思いませんか?」
バイクの運転は、皆様の人生を前向きに変えてくれる可能性があります。ここでは、バイクに乗るメリットを記載しておりますので、バイク免許取得にお悩みの方は、バイク免許のメリットを知って、バイク免許取得にチャレンジしていただければと思います。
バイクは、普通車と比較して車体が小さいことから、道路の幅などを気にすることなく運転できるため、非常に自由度が高くなります。また、四方を遮るものが無いことから、五感で風、匂い、音などを感じ取れることから、圧倒的な爽快感をもたらしてくれます。
バイクは、運転することの楽しさを与えてくれます。車体をコントロールする喜び、カーブを曲がる高揚感は、バイクに乗った人にしか味わえない特権でもあります。
車でのドライブや通勤、通学時に、駐車スペースの確保に苦労されたことがあると思います。バイクであれば、駐輪場など駐車スペースをスムーズに見つけることができるため、駐車ストレスから解放されます。
車だと遠出に対して、億劫になることもしばしば。しかし、バイクであれば「爽快感」「運転の楽しさ」から遠出に出かけたくなります。更に、機動力の高さが気軽さを与えてくれるので、思い立ってすぐに行動に移すこともできます。
移動に何かプラスしてくれるのがバイクです。
海沿いや、山道を運転中は、瞑想状態に近い集中力で運転することができます。余計なことは一切考えず目の前の運転に集中することで、心のデトックス効果もあると言われています。加えて、自然の中での運転は、癒しを与えてくれます。
ソロツーリングは、自分と向き合える時間でもあります。誰にも邪魔をされず、自分が行きたいところに自分の好きなように運転する時間は、新たな自分を発見できる時間になります。
ツーリング中のカフェでの休憩や道の駅での交流は、普段の生活では作り出せない、特別な時間です。
バイクに関連する趣味と言えば、ツーリングを真っ先に思い起こすかもしれませんが、実はそれだけではありません。例えば、キャンプツーリング。最近では、カブでキャンプに出掛けるキャンプツーリングが流行しています。また、SNSでの投稿などを目的としたとした写真撮影など、今の趣味にバイクをプラスされる方が増加しています。
バイクは、当然メリットだけをっもたらしてくれるわけではありません。次は、バイク免許を取得される前に「知っておくと良い点」を、解説いたします。
バイクに乗るためには必要な費用としては、免許取得費用、車体購入費用、装備品費用などがあります。
免許取得費用については、キャンペーンの活用、割引などを利用してお得に免許を取得できる場合があります。また、バイクメーカーなどが、車体購入を条件に免許取得費用を一部負担してくれるキャンペーンなどもあります。
車体購入費用では、すぐにバイクを購入することは難しい方もいらっしゃると思います。そういった方におススメなのが、レンタルです。バイクメーカー、各販売店などがバイクのレンタルに力を入れており、アプリからレンタルできるなど利便性が向上しています。
購入するバイクを迷われている方は、まずレンタルで運転してみてから購入を決断される方も増えています。まずは、レンタルで乗りながら、購入資金を貯めてみるのも1つの方法です。
装備品については、ヘルメット、プロテクター、グローブ、ウェアなどがあります。各種用品は、手にしやすい価格帯の物から高級品まで幅広い値段設定となっています。懐事情と相談しながらの購入になると思いますが、万が一に備えて安全性の高い商品を購入されることをおススメします。量販店の店員さんなどのアドバイスをもらいながら購入されると良いと思います。
バイクは、二輪車なので転倒します。転倒する乗り物であるからこそ、転倒しないような運転方法を教習では、アドバイスさせていただいております。一般道路で転倒するケースとしては、操作ミスによる転倒、急操作による転倒、凹凸などの影響を受けて転倒する、などがあります。
操作ミスについては、操作を慌てずに行うことが重要です。急操作は、飛び出しなど不測の事態が発生した場合に、起こりやすくなります。道路状況などの読み取りを行い、不測の事態に備えることが必要です。道路の凹凸などは、凹凸を見つけられて、避けられる速度で走行することがポイントです。
ゆとりのある操作、平常心を崩さない、冷静な判断、集中力を持って運転する、こういった精神性で運転することが、上記の転倒リスクを抑える要素になりますので、心がけていただきたいと思います。
バイクは、天候と気温の影響を受けやすい乗り物です。天候と気温については、ウェアでカバーすることができます。最近では、機能性の高いウェアが安価で販売されていますので、調べてみましょう。
雨天などは、スリップや濡れるなどマイナスのイメージしかないと思います。こういったイメージから「雨の日は乗らない」と割り切っている方もいらっしゃいますが、出先で雨が降り始めると、運転するしかありません。
運転は、スリップの確立が上がりますが、制限速度を守って運転すること、早めのアクセルOFFとゆとりのあるブレーキを心がけることで、スリップの危険性を大幅に減少させることができます。
初めてのバイク選びは、悩まれる方が多くいらっしゃいます。様々なサイトなどで、ご紹介されていると思いますが、指導員としてお答えさせえいただくと、「取り回しがしやすい(押して歩く)」「足の裏が半分以上地面に届く」「センタースタンドが掛けられる」の3点をアドバイスしております。
駐輪場などから出したり、足が届きやすいバイクは、精神的なゆとりを与えてくれます。センタースタンドは、整備や洗車の際に必要となります。バイク店などで、実際に跨ってみるなど、実際に触れてみて判断されるといいでしょう。
バイクは、単なる移動手段の1つではなく、心に様々な形でメリットをもたらしくれます。卒業生の方にメリットをヒアリングすると、
・交友関係が広まった
・ストレス発散ができるようになった
・週末の楽しみができた
など、精神面でのメリットを感じている方が多くいらっしゃいます。今の生活習慣をブラッシュアップされたい方には、うってつけの免許であると考えます。
そして、バイク免許においては、資格になるので一生持ち続けることができます。たとえ、今は運転する機会に恵まれないとしても、将来的に運転したいと思うのであれば、思い立っている今が免許取得のチャンスです。「取っておけば良かった」と、ご入校されたお客様が仰られることがよくあります。
興味がある方は、ご相談も受け付けておりますので、お気軽にお声かけください。
Copyright © 2025 Kohnan Driving School. All rights reserved.